味がおかしい、しない

味の変化はさまざまなので、試してみたいものを探しましょう。

基本

口、薬、栄養状態、心の問題など、さまざまな原因によって、味を感じにくくなったり、本来の味と違ったいやな味に感じることがあります。お口を清潔に保ち、食べられそうなものを選びましょう。また食生活を整えましょう。放置すると治りにくくなるので、耳鼻咽喉科や歯科に相談するとよいでしょう。

対応

①こまめなうがいなどで口の中をきれいに保ちましょう。
口の衛生を保つのに重要な唾液が出にくくなっていることもあります。

②味を感じにくいときの対処。
食べ物を食べている感じがしなくなることがありますが、香りや食感の活用、また口の中で噛み続ける必要のないやわらかいものなどが役立つことがあります。

③うす味・濃い味、どちらがよいか選んでみましょう。
味覚の変化で「濃い味」が好みになったり、逆に「うす味」が好みになったりすることがあります。食べられそうなものを選んでみましょう。

④食生活を見直してみましょう。
味を感じる細胞を正常に維持する微量元素・亜鉛が欠乏していることがあります。たんぱく質とともに、亜鉛を含む食材(牡蠣、牛肉、うなぎ、のり・ひじき 等)も取り入れてみましょう。

食事のヒント

①受けつけやすい濃い味としては、ソース、酢(酢の物、梅干し)などがあげられます。

②香りのアクセントとしては、ゆず、しょうが、レモンなど。食感のアクセントとしては、冷たくみずみずしい野菜などがあげられます。

③調味料を足さずうす味に作り、後から足してみましょう。煮物などは具がシンプルなほうが受けつけやすいことがあります。ただし、塩分や糖分のとりすぎに注意しましょう。

④食事を準備する立場のときは、味つけのされている市販品(惣菜、冷凍食品、インスタント食品)の活用や、作りなれたものを作る、レシピ通りに作るなどしましょう。

たとえばどのようなもの?
濃い味のもの
受けつけやすい味のもの
アクセントのあるもの
うす味のもの
味付けされている市販品の活用 など

教えてくれた先生
医学博士・管理栄養士   鈴木礼子 先生

レシピ検索の使い方