粘膜を傷つけないよう、水分が多くやわらかく、刺激の少ないものを。
①食事には汁物や飲み物を添えるとよいでしょう。
②主食はやわらかいご飯、おじやなど、パンはスープに浸すなどするとよいでしょう。
③おかず(主菜・副菜)は、やわらかくし、とろみあんや少量の脂肪分(マヨネーズ)を使うとよいでしょう。卵豆腐や温泉卵なども、たんぱく質源として便利です。
④刺激の強い、味が濃いもの(甘すぎるなども)、酸っぱいもの、香辛料などや、熱いもの、固いもの(揚げ物の衣など)は、さけましょう。
薬など治療の影響、ある種の疾患(シェーグレン症候群など)、また加齢によって唾液が出にくくなることがあります。唾液は口・のどの湿潤環境を保ち、抗菌の作用も持ちます。乾燥によって口やのどの傷がひどくなり痛まないよう、水分が多くやわらかく、刺激の少ないものをとりましょう。
①口の中を湿らせましょう。
食事は、汁気の多いものを選ぶ、汁物と食べるなどするとよいでしょう。
②刺激の少ないものを選びましょう。
痛まないように、刺激物や堅いものをさけましょう。
③口の中をきれいにしておきましょう。
抗菌成分も含んでいる唾液が出ないので、うがいをこまめにして、口の中をきれいにしておきましょう。
・病院から食事の指示(禁止事項、制限など)がある場合は、それに従ってください。
・食物アレルギーについて対応していませんので、ご注意ください。
※本サイト内の“体調”とは、病気の主な症状(主訴)ではなく、加齢や口腔衛生、薬の副作用にともなう体調(上手に付き合いながら共存する体調)を指しています。
※レシピや食事のヒントは体調改善や疾病の治癒を目的とするものではありません。上記”体調”にあてはまる方々の食を応援することが目的です。