やわらかく適度にまとまって飲み込みやすいものを。
①やわらかく調理しましょう。固いものは細かく刻むより、やや大きなかたまりをやわらかく調理した方が噛みやすくなります。(例:×みじん切りにしたにんじん 〇コンソメでやわらかく煮たにんじん)
②噛んだものが飲み込みやすいよう、あんかけ、ソースなどでまとまりやすくしましょう。
③スープはとろみのついたポタージュスープが飲み込みやすいです。シチューなど、かたまりが気になるものは、ミキサーにかけてなめらかにするのもよいでしょう。
④デザートのゼラチンゼリーやプリンなどは、つぶれてもばらばらになりにくいものが適します。(例:△寒天ゼリー(ばらばらになってくっつかない) 〇ゼラチンゼリー)
⑤市販の“介護食”を利用してみましょう。
「噛む」、「飲み込む」の動作は密接につながっています。つまり食べ物は、まず噛んで飲み込みやすくされ、のどに送り込まれた後に飲み込まれ、胃に送られます。これを円滑にするためには、やわらかく適度にまとまって飲み込みやすいものを選びましょう。
注意;このレシピ検索は、ひどく「かみにくい・飲みこみにくい」には対応していません。
①やわらかく適度にまとまるようなものにしましょう。
②水分にはとろみをつけるとよいでしょう。
③噛める場合、よく噛んで、飲み込み(ごっくん)を意識して飲み込みましょう。
④どのくらいのものを食べればよいかわからない場合、病院にたずねましょう。
・病院から食事の指示(禁止事項、制限など)がある場合は、それに従ってください。
・食物アレルギーについて対応していませんので、ご注意ください。
※本サイト内の“体調”とは、病気の主な症状(主訴)ではなく、加齢や口腔衛生、薬の副作用にともなう体調(上手に付き合いながら共存する体調)を指しています。
※レシピや食事のヒントは体調改善や疾病の治癒を目的とするものではありません。上記”体調”にあてはまる方々の食を応援することが目的です。