ReTabellは栄養関連学会ガイドラインに準拠したレシピ・献立や食事のヒントをかんたんに検索できるサービスです。

レシピ検索
食事のヒント
保存リスト
戻る 食事のヒント

においがいや、しない

いやなにおいのものをさける、冷まして食べる、食感を楽しむなどで。

食事のヒント

①においが気になりにくいものとしては、主食としては冷たい酢飯(ちらし寿司)やそうめん、たんぱく質としては、鶏肉、白身魚、とうふなど、またゼリーなどがあります。

②いろいろな具の入った和風煮物は受けつけられないことが多く、酢の物を受けつけるようになったりすることがあります。

③冷たいものや、温かいものは冷ましてから、食べるようにしてみましょう。たんぱく質と野菜をとれる、冷しゃぶなどはおすすめです。食べられないときたとえばどのようなもの?

たとえばどのようなもの?

基本情報

さまざまな原因(風邪、蓄膿症、薬など)でにおいを感じなくなることがあります。体調の変化によってにおいで気分が悪くなることもあります。においがいやなときは、いやなにおいのものをさける、冷まして食べるなどしましょう。長引くときは耳鼻咽喉科を受診しましょう。

補足

①いやに感じるようになったものはひかえましょう。
白飯、赤身の肉、赤身の魚、香味野菜(ねぎなど)をいやに感じることが多いですが、個人差はあります。吐き気をもよおすので、むりに食べることはひかえましょう。

②いやなにおいがたたないよう冷やしてみましょう。
冷たいものはにおいが立ちにくいです。また温かいものも冷やすと、においがたたず食べられることがあります。

③においを感じないときは味や食感を手掛かりにして食べましょう。

④いたんだものは食べないようにしましょう。
においがわかりにくいと、腐っても気づきにくいことがあります。古いものやいたんでいそうなものは避けましょう。

⑤食事の準備は自分でしないようにするとよいでしょう。
食事を準備する立場のときは、市販品(惣菜、冷凍食品、インスタント食品)の活用や、どなたかに替わってもらうなどしましょう。においがいやなときは、キッチンにいない、マスクをつけてにおいを感じにくくすることもひとつです。

監修

医学博士・管理栄養士  
鈴木礼子 先生
注意事項

・病院から食事の指示(禁止事項、制限など)がある場合は、それに従ってください。

・食物アレルギーについて対応していませんので、ご注意ください。

※本サイト内の“体調”とは、病気の主な症状(主訴)ではなく、加齢や口腔衛生、薬の副作用にともなう体調(上手に付き合いながら共存する体調)を指しています。
※レシピや食事のヒントは体調改善や疾病の治癒を目的とするものではありません。上記”体調”にあてはまる方々の食を応援することが目的です。